❝訪問入浴が天職❞のペンネーム「天才ピカチュウ」さんのブログです。
アルバイトで始めた訪問入浴ですが意外とはまってしまい、今や天職に!
訪問入浴介護とは、看護師(以後Ns)ヘルパー(以後HL)オペレーター(以後OP)が移動入浴車等で各家庭を巡回し、特殊浴槽を家庭に持ち込んで入浴の介護を提供する(介護保険法より抜粋)と介護保険法にあります。「訪問入浴GO!」第1回目はこちら]
#12『皆さん!』
皆さんの親戚、御両親に認知症の方はおられませんか?
今回は、訪問入浴にも関係しますが、振り返りながら読んで頂いたら有難いです。
病院でも、介護の現場でも
『あの人ニンチやし・・・』
この言葉が蔓延ってませんか?
訪問入浴の現場でも、利用者さんの説明の時、
「あっこの人『ニンチ』ありますから・・・」
と言われるOPさんHLさんNSが多い事・・・びつくりです。
ハッキリ言って認知症とニンチ(認知)は全く違うということ、頭に入れといて下さいね。
認知(にんち)とは、心理学などで、人間などが外界にある対象を知覚した上で、それが何であるかを判断したり解釈したりする過程のことです。
認知症とは脳に病変が発生する事が原因で、知的機能の低下が起こり、日常生活の自立が、困難になった状態 です。
ただ、言いやすいからとか、認知症まで書くの邪魔くさいから、と言う方が居られたらそれは、ハッキリ言って邪道です。
私の母は紛れもなく認知症です。
私の事も覚えて無いほどの認知症です。
デイサービスに、通ってますが、もしも、そこの施設で『ニンチ』て母の前で言ったら私は激怒します。
多分家族の心情は一緒だと思います。
お願いします。認知症を『ニンチ』と言わないで下さいね。
私は今、話しやすいOPさんHLさんにはじんわり言ってます。
又、その人達から広めて下さればと祈ってます。
では次も訪問入浴GOGOGO
コメントを残す